top of page
桜の木

美しい日本語の音色を感じて
​ 限界を超える瞬間がここに・・

吟詠・剣詩舞コンクール
参加のおすすめ

★漢詩・詩吟を深く知ることができる

★指導者も改めて吟詠を勉強し指導スキルが高まる

★技術や表現、また人間性を高めることができる

★温習会や記念大会などで「聴衆を楽しませ感動させる」という音楽が本来持っている力を養うことができる

★詩吟を愛する人が集い日々の鍛錬・研鑽の成果を発表し他の出場者の吟詠や模範吟詠を吸収し又仲間を増やしていくことができる

★人前で発表する機会を得ることができる

​★細かな目標設定や対応を学ぶことができる

 

フラワーズ

令和7年度指定課題吟

【漢詩】

①汪倫に贈る(李白)

②山行同志に示す(草場佩川) 

③静夜思(李白)

④凱旋(乃木希典) 

⑤家兄に寄せて志を言う(広瀬武夫) 

⑥寒梅(新島襄)

⑦胡隠君を尋ぬ(高啓) 

⑧後夜仏法僧鳥を聞く(空海) 

⑨春簾雨窓(頼鴨崖)

⑩秦淮に泊す(杜牧)

【短歌

①幾山河(若山牧水) 

②東海の(石川啄木) 

③行きくれて(平 忠度)

④田子の浦ゆ(山部赤人) 

⑤吹く風を(源義家) 

⑥四方の海(明治天皇)

剣舞の部 

①易水送別(駱 賓 王)

②辞 世(吉田松陰)

③春日山懐古(大槻磐渓)

④坂本龍馬を思う(河野天籟)

⑤短歌・かえらじと(楠木正行)

⑥凱 旋(乃木希典)

詩舞の部 

①太田道灌蓑を借るの図に題す(作者不詳)

②寒梅(新島 襄)

③弘道館に梅花を賞す(徳川景山)

④短歌・東風ふかば(菅原道真) 

⑤春夜洛城に笛を聞く(李 白)

⑥峨眉山月の歌(李 白)

表彰台の球

令和7年度イベント情報

​神奈川地区大会

日  時:2025年 5月 10日 ( 土 )

場  所:横浜市泉公会堂

申込期限:2025年 4月   5日 ( 土 )

東京地区大会

日  時:2025年 5月 31日 ( 土 )

場  所: 中野区野方区民ホール

申込期限:2025年 4月   5日 ( 土 )

​埼玉地区大会

日  時:2025年 6月 7日 (土)
場  所:宮原コミュニティーセンター
申込期限:2025年 4月   5日 ( 土 )

関東決勝大会

開催日  令和7年8月23日(土) 

   会 場  八王子市芸術文化会館

       (いちょう小ホール)        

剣詩舞コンクール大会

開催日  令和7年8月23日(土) 

   会 場  八王子市芸術文化会館

       (いちょう小ホール)        

吟詠全国決勝大会

開催日  令和7年10月26日(日) 

    会 場  倉敷市玉島市民交流センター

        (湊ホール) 

剣詩舞全国決勝大会

開催日  令和7年10月26日(日) 

    会 場  倉敷市玉島文化センター

        (大ホール) 

パープルバド
日本の伝統的なドレス
​詳細はこちらをクリック
桜の日本人女性
詳細はこちらをクリック
faceu_1734699269179.JPG
詳細はこちらをクリック

地区予選で上位入賞いたしますと関東大会の出場権が与えられます

関東大会にて上位入賞いたしますと全国大会の出場権が与えられます

全国決勝大会では 様々な賞があなたをお待ちしています。

日本伝統文化吟友会幼少年

​全国大会本決戦

日本伝統文化吟友会は青少年育成活動に尽力しています。

幼年・少年の部で全国決選大会の優勝者には、『優秀吟士・ジュニア』の称号をお贈りします。

応援中
日本伝統文化吟友会歴代優勝

​全国大会本決戦

優 勝 「文部科学大臣賞」「最優秀吟士認定書」

準優勝 「県知事賞」

三 位 「公益財団法人日本伝統文化振興財団賞」

bottom of page